キッチンのシンクは毎日使うものだから、いつもきれいにしておきたいですね。
でも、あんまり面倒なことはしたくないし、時間もとられたくありません。簡単なお掃除や工夫で、いつもきれいに過ごしましょう!
この記事では、5つの内容がわかります!
- シンクの磨き方・白い水垢汚れをきれいにする方法
- ヌメリもスッキリ排水口の簡単な掃除の方法
- シンクまわり(蛇口やワークトップ)をピカピカにする方法
- 黒ずみが減る食器用洗剤、ストレスが減るゴム手袋の紹介
- 使いやすくコスパのいい掃除用洗剤とグッズ

これでシンクがいつもきれいになりますよ!
その他にも、気になるお掃除のやり方はこちら!
シンク掃除の仕方
「シンクを磨く、排水口のごみを捨てる、仕上げに拭く」の3つを習慣にすると、いつもピカピカのキッチンになります。
ポイントはお料理や洗い物のついでに、ざっと掃除をすること。5分もかからず簡単にできますよ。
お掃除に必要な洗剤やグッズは、用途が幅広く使えるものを選ぶと、合理的でコスパもよく家計が助かりますよね。
シンク掃除の仕方とあわせて、使いやすい商品もご紹介します!
シンクの磨き方

手のひらサイズのスポンジを使ってシンクを磨く
お料理や食器が洗い終わったら、シンクの中は細かい食材や洗剤の泡などで散らばっています。
汚れを集めながら、シンクを磨いてきます。
すぐ使えるよう、食器洗い用とは別に掃除用のスポンジを1つ置いておきましょう。

シンクや洗面台におけるヌメリやくすみ、石けんカス汚れを水だけで簡単に落とします。
小ぶりのサイズで、他のスポンジや洗剤と並べても場所を取りません。
ピンクと水色のかわいいパステルカラーの2個入り。
私はキッチンと洗面台に1個ずつおいて使っています。
安心のスコッチ・ブライトシリーズで、水切れもよく、へたりにも強いです。
シンクの水垢にはクエン酸
白っぽい水垢が気になるときは、クエン酸が効きます。
水垢対策に本当に優秀で、1つあればキッチンのシンク、お風呂の鏡や洗面台、トイレの消臭までスッキリ。

おうちに必ず常備したい便利な1本。
お風呂の鏡や洗面ボウルを掃除したときは感動しました。
水跡が残らず、中性洗剤で掃除した時よりもスッキリ仕上がります。
泡タイプなので液だれもなく、汚れに密着。洗剤を使っていないので、排水も汚さず環境によいそうです。
シンクの排水口をきれいにする

排水口のごみを捨てる
ニオイの元になる排水口のごみは、料理をする度に捨てましょう。
私はシンクの外にごみ箱を置いて、調理中にでる野菜のくずなどをまとめています。
小さい紙袋にビニール袋を備えたものです。シンクも広く使えて、場所もとりません。
紙袋は汚れたら捨てるだけなので衛生的です。排水口のごみも、調理の最後にごみ箱にまとめて捨てます。
排水口を磨く
1日の終わりに、排水口を磨きましょう。歯ブラシなどで、ぬるま湯でこすり洗いするだけで、十分きれいになります。
排水口の奥はヌメリなどをとるために、キッチン用漂白剤を使いましょう。泡をかけたら軽くこすって、流して終わりです。
まな板から排水口まで、あらゆるキッチン用品に使える強い味方。
シンクの素材によって使えない場合は、シンクにつかないようご注意ください。
仕上げはシンクを拭く
シンクを磨き、排水口もきれいに整えたら、最後に軽く拭いていきます。拭くことで、白い水垢汚れの防止になりますよ。
この時に使うのはキッチンペーパー。濡れても丈夫でしっかり使えて、拭きあがりもきれいです。

水も油もしっかり吸収するふっくらキッチンペーパー。電子レンジにも使用可能です。
キッチンペーパーは、実はお掃除にも強い味方。拭き掃除がしたいけど、雑巾では衛生面が気になる場所に活躍します。
使ったら捨てれるので、洗う手間も省けて助かりますね。
シンクまわりの掃除の仕方

蛇口やシンクまわりを拭く
蛇口やシンクまわりを、マイクロファイバークロスで水拭きしましょう。蛇口の指の跡なども、ひと拭きでピカピカにしてくれます。

このファイバークロスはカラーが豊富なので、色分けしていろんな場所で使えます。
我が家ではキッチン、洗面所、エアロバイクのお掃除用に1枚ずつ使っています。
ワークトップ(天板)を磨く
我が家はシンクのふちや、料理の作業スペースのワークトップが人工大理石の素材。
普段はファイバークロスで拭くだけで十分ですが、シミや汚れがひどいときはクリームクレンザーを使います。
お風呂用とはありますが、もちろんキッチンでも使えます。1本で幅広く使えるのはうれしいですね。
掃除用のスポンジで優しくこするだけで、いつの間にかついてしまったシミがきれいに落ちました。
黒ずみが減る食器用洗剤

以前は他の洗剤を使っていたのですが、ヤシノミ洗剤に変えてみたところ、シンクや排水口の黒ずみやヌメリが減りました!
食器用洗剤で汚れが変わることにビックリです。

ヤシの実原料で無香料、無着色。皮膚刺激テスト済みで手肌と地球にやさしい洗剤です。
適度な泡立ちで水に流しやすく、ニオイもないので気に入っています。
ストレスが減るゴム手袋
食器洗いや水仕事の掃除をするときは、必ずゴム手袋を使っています。ただ、ちょっとのキズでも水が入ってダメになってしまうのがストレスでした。
この手袋はつけ心地がよく、指先が丈夫で長持ちします。おかげでストレスが減りました!

内側の肌触りがさらっとしていて、着脱しやすいところも気に入っています。
いろいろ種類を試しましたが、材質とコストの面でも、トータルで一番よい商品だと思います。
シンク掃除の仕方 まとめ
- シンクは専用のスポンジを使って料理や洗い物のついでに磨く
- 白い水垢汚れはクエン酸できれいにする
- 排水口はブラシとぬるま湯でこすり洗い、排水口の奥は食器用漂白剤でヌメリをとる
- 仕上げはキッチンペーパーでシンクを拭く
- シンクまわり(蛇口やワークトップ)はマイクロファイバークロスでピカピカ
- サラヤ 野菜・食器用ヤシノミ洗剤は黒ずみやヌメリが減る
- さらっとタッチ ゴム手袋はつけ心地がよく破れにくいのでストレスが減る
シンクのお掃除は、意外と簡単に取りかかれるもの。
手に取りやすいところにお掃除グッズを置いて、気づいたときにサッとできるよう、毎日のお掃除を習慣にしましょう!
コメント