風が強い日が続いたある日。エアコンから「コポ・・・コポ・・・」と音がするようになりました。2・3日放っておけば収まるかなーと様子を見ても、全然直りません。
眠るときもすごーく気になって、早くどうにかしたい!
この記事では、エアコンから聞こえる「コポコポ」音を解決した方法をご紹介します。主婦の私でも簡単にできました。
解決方法は2つの作業をするだけ!
①エアコンのホース先端に「ネオクリア」というバルブをつける
→①で解決できなかったら②へ
②掃除機でエアコンのホース(ドレンホース)を吸う
詳しく説明します!
エアコンからコポコポ音がする原因

我が家は24時間換気が必要な、気密性が高いマンション。
コポコポの原因は室内と室外の気圧差によって、ベランダに出ているエアコンのホース(ドレンホースと言うそうです)が空気の通り道になっているから。
そのためコポコポの音は、風の強い日になりやすいそう。
エアコンのコポコポ 急ぎの対策は窓を開ける!

気圧差を抑えようと、窓の近くにある換気口をいつもより開けてみたものの、ポコポコ音は止まりません。
ちょっとスースーする季節でしたが、ちょっぴりベランダの窓を開けると音は聞こえなくなりました!
しかし、あくまで応急措置。防犯上もよろしくないので、早めに対策をします。
エアコンのコポコポを止める「ネオクリア」とは?

ネオクリアは、ポコポコ音を解消してくれるバルブ。ホースの先端に差し込むだけなので、素人でも簡単に取り扱えそうだなーと選びました。結果、正解!
砂ぼこりや虫、嫌なニオイを抑制してくれるところもうれしいポイント。

ネオクリアはドレンホースのφ14とφ16に対応しています。
ドレンホースの太さは、実際に測ってみるとわかりづらかったのですが、ホースの接続部分にDH-14と記載がありました。これでφ14なのかな?とわかりました。ご自宅のホースの太さを確認するときに参考にしてみて下さい。

エアコンのコポコポが止まった解決方法

ドレンホースの先端につけて、音がとまれば解決!(ふつうはつけるだけで止まるみたいです。)
うちは、なぜかコポコポ音がとまりませんでした・・・!汗 なぜーーー!!
室内に戻り、エアコンのコンセントを入れます。窓を閉めて耳を澄ませてみると・・・。コポコポ音がなくなりました!!
今後の対策のために、もう一度ドレンホースの先端にネオクリアを装着して終了です。
エアコンのコポコポは直せる!

数日間におよぶ、エアコンのコポコポ音との戦いは終わりました・・・。無事解決できて本当に良かったです!
風の影響を受けやすい我が家は、ネオクリアをもっと早くつけておけばよかったと思いました。これからは、強風や台風のときにも心強い味方です。
【今回必要だったもの】
・ネオクリア
・雑巾
・掃除機
エアコンのコポコポ音は様子を見ていても、なかなか解決しないもの。早めに対策をして、気になる音のストレスをなくしましょう!
コメント